更年期障害とは
日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳ですが、個人によって異なることがあります。この年齢の前後5年間、つまり45歳から55歳の間を更年期と呼びます。
閉経の前後には、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が減少していきます。さらに、社会的や環境的な要因、心理的な要素も影響し、自律神経の不調(ホットフラッシュ、手足の冷え、動悸など)や精神的な症状(イライラ、不眠、気分の落ち込み、倦怠感など)が現れることがあります。これらの症状を更年期症状と呼びます。もしこれらの症状が重くなり、日常生活に支障をきたす場合は、更年期障害と診断されることがあります。早い人では40歳頃から症状が見られ、60歳を過ぎると落ち着くことが一般的です。
更年期障害に伴う症状は多岐にわたりますので、他の病気の症状と似ていることもあります。つまり、更年期障害だと思っていたものが、実は別の病気の兆候であったということもあるのです。
このような方はご相談ください
【自律神経失調症状】
ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗 等)、動悸、手足の冷え など
【精神神経症状】
イライラする、不安感が募る、頭痛、めまい、不眠、うつ など
【その他の身体症状】
肩こり、腰痛、関節痛、下痢、便秘、食欲不振、吐き気、頻尿、性交痛、ドライアイ、喉が渇く、皮膚の乾燥によるかゆみ、疲れやすい など