うつ病とは

うつ病が疑われる場合、気分の落ち込みや意欲の低下が見られることがあります。また、不眠や過眠、食欲の減少、疲れやすさといった身体的な症状も現れることがあります。特に抑うつ状態が強いと、希死念慮として死にたいという考えが浮かぶこともあるため、注意が必要です。

このような方はご相談ください

  • 気分がずっと落ち込んでいる
  • やる気が起きない
  • 眠れない(早朝覚醒 等)
  • 意欲が低下し、何事にも興味がわかない
  • 人に会うことを避ける
  • 食欲がない
  • イライラする、落ち着きがない など

神経伝達物質の減少等が原因

うつ病は、双極性感情障害(躁うつ病)とともに気分障害の一種です。うつ病のタイプには、抑うつ状態(気分が沈んでいる、何もする気が起きないなど)のみが見られるものがあります。一方、双極性障害は、抑うつ状態と躁状態の両方が現れる特徴があります。

発症の原因はまだ完全には解明されていませんが、うつ病は脳内の神経伝達物質である「セロトニン」と「ノルアドレナリン」の減少が関与していると考えられています。セロトニンは精神を安定させ、幸福感をもたらす役割を果たしています。また、ノルアドレナリンは意欲や集中力を高める働きがあります。これらの物質が不足すると、憂うつな気分や気力の低下が引き起こされるとされています。

さらに、うつ病の原因には神経伝達物質の減少だけでなく、うつ病になりやすい体質やストレスが引き金となることも影響していると言われています。

躁うつ病とは

双極性障害は、うつ病のうつ状態と異常なほどの気分の高揚を伴う躁状態が交互に現れる心の病です。

躁状態については、先ほど少し触れましたが、非常に気分が高揚している状態です。このため、気分が高ぶりやすく、怒りっぽくなることもあります。また、エネルギーが溢れ、眠らなくても大丈夫だと感じたり、次々とアイデアが浮かんでくることもあります。さらに、早口で話し続けたり、集中力が散漫になるといった症状も見られます。一方、うつ状態はうつ病に似た症状が現れ、常に気分が沈んでいたり、何に対しても興味を失ったり、不眠や食欲不振、疲れやすさ、落ち着きのなさなどが見受けられます。

このような方はご相談ください

【躁状態の場合】

  • 気分が異常に高揚している
  • アイデアが次から次へと湧くようになる
  • 怒りっぽくなっている
  • 睡眠をとらなくても平気な状態である
  • ひとつのことに集中するのが難しく、
    様々な方向に気持ちが向く
  • 衝動買いをしてしまい、借金をしてしまう
  • 早口で話し始め、止まらなくなる など

【うつ状態の場合】※うつ病の症状と同じ

  • 気分がずっと落ち込んだままである
  • 何事にも興味が湧いてこない
  • やる気が起きない
  • 食欲不振
  • 睡眠異常(不眠もしくは過眠)
  • 疲れやすさを感じている など

主な原因について

現時点では、原因はまだ特定されていませんが、遺伝的な要因やセロトニン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きに問題がある可能性が指摘されています。

躁うつ病にはⅠ型とⅡ型の2つのタイプがあり、どちらも躁と鬱の状態を繰り返しますが、鬱の期間が長く、躁でも鬱でもない時期も存在します。

Ⅰ型は、明確な躁状態の症状が現れ、日常生活に影響を及ぼすことがあります。躁の期間は7日以上続くことが多いです。一方、Ⅱ型は軽度の躁状態が4日以上続きますが、本人や周囲はその状態に気づきにくいことがあります。Ⅱ型はⅠ型よりも病状が軽いわけではなく、鬱状態が重く、長引くことが多いため、Ⅱ型の患者がうつ病と誤診されることもあります。