適応障害とは
入社や入学、引越し、転勤、昇進などの大きな環境の変化がきっかけとなることがあります。その後、環境にうまく適応できず、ストレスが増加し、抑うつ状態や不安、心配、怒りなどの精神的な症状が現れることがあります。また、問題行動(過食や無断欠席、喧嘩、無謀な運転など)を引き起こすこともあります。このような状態は適応障害と診断されることが多いです。一般的には、ストレスの原因となる出来事が始まってから1ヵ月以内に症状が現れると言われています。
主な症状としては、抑うつ状態や不安が見られるため、うつ病と区別が難しいと感じるかもしれません。しかし、適応障害の場合はストレスの原因が明確であり、抑うつ状態はうつ病に比べて軽度であることが特徴です。さらに、ストレスの原因を取り除くことができれば、症状は改善されることが多いです。この場合、遅くとも6ヵ月以内に症状は収まることが期待されます。ただし、原因がわかっていても環境が改善されない場合、発症から6ヵ月を過ぎても症状が続くことがあります。また、原因を取り除いても症状が半年以上続く場合は、うつ病など他の疾患の可能性も考慮する必要があります。
このような方はご相談ください
- 憂うつな気分が続いている
- 仕事や家事等に集中しにくい
- イライラして仕方がない
- 欠勤、遅刻、早退が続いている
- 頭痛や肩こりに悩まされている
- 暴飲・暴食をしてしまう
- 食欲不振がみられる
- 疲れやすい
- 倦怠感がある など